最終更新:
yatuuuuuuu8 2022年07月19日(火) 00:44:47履歴
時代 | 西暦 | 元号 | 出来事 | 皇帝 |
旧楼蘭時代 | 22.1月1日 | 建武元日 | 元武(太祖)帝により建国される。 | 元武帝 |
1月2日 | 保徳元日 | 元武帝が東方征伐を行う。 | ||
1月3日 | 保徳2日 | 保徳の都市開発 | ||
1月4日 | 保徳3日 | マリーゴルド事件 | ||
1月5日 | 安永元日 | 安永の都市開発 | ||
1月6日 | 安永2日 | 仲明帝が即位 | 仲明帝 | |
1月9日 | 安永5日 | 霊徳帝が即位 | 霊徳帝 | |
楼蘭の国家予算が歴代最高額となる | ||||
1月10日 | 清安元日 | 仁寧王の乱 | ||
元武上皇が重祚し桓孝帝となる | 桓孝帝 | |||
1月14日 | 清安6日 | 高麗の国号が変更される | ||
1月15日 | 清安7日 | 睦月騒動? | ||
1月20日 | 享応2日 | 享応の大都市開発 | ||
1月21日 | 享応3日 | 烈明帝が即位 | 烈明帝 | |
孝永御所炎上事件 | ||||
1月22日 | 享応4日 | 享応の変 | ||
1月24日 | 享応6日 | 享応の国民騒動令 | ||
1月26日 | 天寿2日 | 醍醐門花火大会 | ||
1月27日 | 天寿3日 | 独立選挙 | ||
香安時代 | 1月28日 | 建元2日 | 独立宣言 | |
インド帝国と同盟を結ぶ。 | ||||
1月30日 | 建元4日 | ノバヤゼムリャ?成立 | ||
先負の大絶滅 | ||||
1月31日 | 建元5日 | ノバヤゼムリャ独立 | ||
2月1日 | 建元6日 | ワンデリング?成立 | ||
刃牙死ね事件 | ||||
2月3日 | 建元8日 | 建元の乱 | ||
2月4日 | 建元9日 | 橘川帝が即位 | 橘川帝 | |
2月5日 | 建元10日 | 中松の乱 | ||
天徳元日 | 孝永帝が即位 | 孝永帝 | ||
安永北寺の変 | ||||
2月6日 | 天徳2日 | 建元の乱終結 | ||
2月7日 | 天徳3日 | オスマン帝国と同盟を結ぶ。 | ||
天徳式目が制定される。 | ||||
2月8日 | 天徳4日 | 天徳の変 | ||
2月9日 | 天徳5日 | 日本国と同盟を結ぶ。 | ||
2月12日 | 承永元日 | 承永律令が制定される | ||
2月13日 | 承永2日 | 高田町?成立 | ||
アレクサンドリアの戦い | ||||
2月16日 | 承永5日 | アナザーゴールド事件 | ||
2月19日 | 承永中元2日 | 承永中元の政変 | ||
2月22日 | 天輔2日 | 222事件 | ||
2月23日 | 天輔3日 | 大覇帝が即位 | 大覇帝 | |
2月26日 | 天輔6日 | 楼蘭帝国同時多発テロ | ||
2月27日 | 天輔7日 | 大覇帝が重祚し明雄帝となる | 明雄帝 | |
長期整備時代? | 遷都宣言 | |||
3月14日 | 武成11日 | 実成党が発足する | ||
正式な国名が大楚実力成果主義皇国となる | ||||
3月16日 | 武成13日 | 三・一六地震 | ||
3月17日 | 寛徳2日 | 第一次先行公開 | ||
3月19日 | 寛徳4日 | ログイン戦争 | ||
彭城時代? | 永始元日 | 大楚宣言 | ||
彭城が世界最速で誕生する | ||||
3月20日 | 永始2日 | 村々抹消事件で一時的に彭城が消える | ||
3月21日 | 永始3日 | 永始の大飢饉 | ||
3月23日 | 明暦3日 | 楚により中華連合が作られる | ||
3月24日 | 明暦4日 | 鎖国令が出される | ||
3月26日 | 文永元日 | 明雄帝が退位。文永帝が即位。 | 文永帝 | |
3月27日 | 文永2日 | 紫延城が完成する。 | ||
文永帝が八韓民国の偽天皇に金印を贈る | ||||
3月28日 | 文永3日 | 文永帝が倭国を訪れ楚志倭人伝を編纂する。 | ||
3月29日 | 文永4日 | セナ・シャインの変で文永帝が殺害される。 | ||
貞観元日 | 後孝永帝が即位する。 | 後孝永帝 | ||
こしうんこ帝国へ三カ条の要求を行う | ||||
3月30日 | 貞観2日 | 貞観の外寇で卑屑族に後孝永帝が殺害される。 | ||
天明帝が卑屑族を撃退する。 | ||||
天明帝が即位する。 | 天明帝 | |||
平安元日 | 濮陽事件 | |||
明楽元日 | 上海が成立する。 | |||
3月31日 | 明楽2日 | 天津連合?と天楚同盟が結ばれる | ||
天明帝が大日本帝国の偽天皇に金印を贈る | ||||
4月1日 | 明楽3日 | 国名が一時的にOsになる | ||
明楽事件 | ||||
4月2日 | 明楽4日 | 天明帝がほうろうへ禅譲する | ||
大秦時代 | 明徳元日 | ほうろうが大秦帝国を建国する。 | 明徳帝 | |
4月3日 | 天明上皇がシベリア・ハン国を建国する。 | |||
4月4日 | Kaikaluが東ローマ帝国を建国する。(東ローマ人誕生) | |||
シベリア・ハン国が崩壊する。 | ||||
4月5日 | 明徳4日 | ほうろうが御香やつへ禅譲し大秦帝国が滅亡する。 | ||
南京時代 | 天平元日 | 御香やつが大漢帝国を建国する。 | 天平帝 | |
4月6日 | 天平2日 | 楽天城?が建設される。 | ||
天平の役 | ||||
4月8日 | 天平4日 | 天平帝が天平の西伐を行う | ||
4月9日 | 天平5日 | 江西が成立する。 | ||
チェコ共和国と漢捷同盟が結ばれる。 | ||||
4月10日 | 天平6日 | 南日事件 | ||
4月11日 | 天平7日 | 天平帝が大日本帝国の将軍に金印を贈る | ||
4月13日 | 天平9日 | 台北事件を告発する。 | ||
雪風町?と同盟が結ばれる。 | ||||
4月14日 | 天平10日 | 漢書東洋伝が完成する。 | ||
4月15日 | 天平11日 | 天平東寺?が完成する。 | ||
江西が崩壊する。 | ||||
4月16日 | 承徳元日 | 大清帝国の傘下に下る | ||
4月17日 | 承徳2日 | 承徳西寺?が完成する | ||
4月18日 | 承徳3日 | 天平帝が死去。後明雄帝が即位 | 後明雄帝 | |
4月19日 | 承徳4日 | 雪風との同盟が破棄される。 | ||
4月20日 | 承徳5日 | 承徳の大粛清 | ||
4月25日 | 万来3日 | オリーブ事件によりオリーブ農業共和国?へ宣戦布告を行う | ||
後明雄帝がオリーブのスパイを排除する。 | ||||
4月30日 | 万来8日 | 万来の変 | ||
万来天和元日 | 東ケベック共和国に漢の大使館ができる | |||
5月1日 | 万来天和2日 | 大清帝国の保護国から脱する | ||
5月2日 | 万来天和3日 | 万来の大粛清? | ||
5月3日 | 万来天和4日 | シルクロードの建設が開始する | ||
5月4日 | 万来天和5日 | 大蒙古帝國が突如漢へ敵対を開始 | ||
後明雄帝が大蒙古帝國へ宣戦布告を行う(蒙泥戦争) | ||||
大蒙古帝國へブンエイボンバを投下し大穴ができる | ||||
大蒙古帝國へタチカワボンバを投下し子穴ができる | ||||
ロビンキャノンを設置するが運営の仲介で戦争が終了する。 | ||||
5月5日 | 万来天和6日 | 八韓民国と上海条約を締結する。 | ||
5月12日 | 万来天和13日 | 漢がミサイルの実験を行う。 | ||
5月14日 | 大和2日 | 大清帝国を併合する。 | ||
ヴァルキリア君主国と同盟を結ぶ。 | ||||
大和の鎖国令? | ||||
5月15日 | 大和3日 | 洛陽,安徽が成立する。 | ||
5月18日 | 大和6日 | 大和の変 | ||
5月21日 | 大和9日 | 箱舞の乱 | ||
嘉寧?元日 | 嘉寧の変 | |||
天津時代 | ガスター朝?発足 | 嘉寧帝? | ||
5月31日 | 嘉寧11日 | 赤口の大乱 | ||
6月10日 | 長徳?10日 | 江西が崩壊する。] | ||
ザイヤーン共和国が成立する。 | ||||
6月11日 | 長徳11日 | 大漢帝国が大日本帝国に併合され滅亡する。 | ||
6月13日 | 建武中元?元日 | エンヴィー?が独立運動を起こす | 建武帝? | |
後漢帝国が成立する。 | ||||
第一次東洋大戦 | ||||
イコシウム条約?で後漢帝国の解体が決定する。 |
最新コメント